トップページ >> 選定基準・除籍基準

選定基準・除籍基準

図書館は、市民に資料を提供する機関として、資料の収集・整理・保存に務める役割をになっている。
この基準は、図書館資料の収集に関して必要な事項を定めることを目的とする。

国分寺市立図書館資料選定事務取扱い基準

収集基本方針
国分寺市の資料収集の基本方針は「図書館の自由に関する宣言」に基づき、次のとおりとする。
(1) 多様な、対立する意見のある問題については、それぞれの観点に立つ資料を幅広く収集するものとする。
(2) 著者の思想的、宗教的、政治的立場にとらわれて、その著作を排除することは行わないものとする。
(3) 図書館員の個人的な関心や好みによって、選択を行わないものとする。
(4) 個人・組織・団体からの圧力や干渉によって資料収集の自由を放棄したり、紛争をおそれて自己規制したりしないものとする。
(5) 寄贈された資料を蔵書とする場合も同様とする。
(6) 図書館の収集した資料がどのような思想や主張をもっていようとも、それを図書館および図書館員が支持することを意味するものではないこととする。
選定基準
地域における生涯学習をささえる施設として、乳幼児から高齢者まであらゆる世代の多様な要望に応えられるような資料を収集する。また、各分野の一般的な図書や、今後利用が予想される資料の収集に努める。
各図書館は、その施設規模・地域性に応じた蔵書構成に留意するとともに国分寺市全体としての資料の充実を図る。
この選定基準は、常に見直しを行い、必要がある時はこれを改訂するものとする。

【資料の種類・範囲】
図書資料(一般図書・児童図書・地域資料)
雑誌
新聞
障害者サービス用資料(声の図書・点字本等)
AV資料

【図書資料】
1. 一般図書
市民の学習・調査・研究・趣味・レクリエーション・読書等に役立つ資料を収集する。
常に新鮮な蔵書構成をめざし、各分野の資料を体系的に収集する。また、永く読みつがれてきた資料の収集にも留意し、層の厚い蔵書構成になるように務める。
個々の資料の収集は、市民の要望に充分配慮し、さらに将来予想される要望を考慮して収集する。 多くの利用が予測されるものは、積極的に収集する。

■ 全分野で留意する事項
各分野の代表的な著作等、一般的な資料を体系的に収集する。
一般向けに書かれた入門書・概説書・解説書を収集する。(目安としては大学の一般教養課程程度のもの)
各分野の代表的な研究書や原典にも留意する。
全集・選集・叢書は主要なものを収集する。
各全集は、市内の図書館で調整し網羅的に収集する。
現在までの学問の変遷に留意する。
社会情勢の動向を考慮し、新しい情報が収集された資料を幅広く収集する。
さまざまな学説や主張があるものは、特定の主義・主張に偏ることなく、それぞれの観点に立った資料を公平に収集する。
日常生活と関わりが深く、社会的に関心の高い資料を収集する。
時事的なものは、その時々の利用者のニーズを勘案しながら質・量ともに最適なものを提供できるように収集する。
日常生活や娯楽に役立つ実用的な資料を収集する。
読書や鑑賞を楽しめる資料を収集する。
話題になっている作品は、複本の収集にも留意する。
外国語資料は、外国人が日本で生活する上で役立つ資料や、名作物・話題の作品等を収集する。

■ 各分野で留意する事項
0門(総記)
(1) 情報科学・コンピュータ関係の資料は、技術革新が著しいため最新の情報が収録された資料を収集する。
一般的に使用されている個々のソフトに対応できるマニュアル本も収集する。
情報・コンピュータと社会の関わりについて書かれた資料にも留意する。
(2) 図書館関係の資料は、公共図書館活動に役立つ資料を積極的に収集する。
(3) 出版・ジャーナリズム関係の資料は、図書館活動に深く関わるため収集に努める。
1門(哲学)
(1) 哲学・心理学関係の資料は、特定の思想・学派に偏ることなく公平に収集する。
(2) 占い・超常現象等の資料は、興味本位に書かれていないものを収集する。
(3) 人生訓は類書が多く、内容が重なりやすいため留意する。
(4) 宗教関係の資料は、細分化されていて多岐に渡るため特定の宗教・宗派に偏ることなく公平に収集する。
宗教・宗派の紹介や社会に与えた影響について書かれている資料は収集する。
2門(歴史)
(1) 歴史関係の資料は、利用が多いので一般向けに書かれた歴史読み物から、入門書・概説書・研究書等多様な視点で書かれた資料を幅広く収集する。
新しい発見・新説に留意し、関係資料の収集に努める。
さまざまな歴史観や学説があるため、それぞれの観点に立った資料の収集に留意する。
(2) 地理関係の資料は、新しい情報が収録された資料を収集する。
旅行ガイド・観光案内・地図(道路地図・住宅地図・市街地図等)は、多くの種類で最新版の収集に努める。
特に、市内小・中学校の課外授業で取りあげられる地域、国分寺市と関係の深い地域の資料は積極的に収集する。
3門(社会科学)
社会科学関係の資料は、社会情勢の変動にあわせ新しい事項が収録された資料を収集する。また、さまざまな学説や主張があるため、それぞれの観点に立った資料の収集に留意する。
(1) 法律・経済関係の資料は、新しい情報が収録された資料を収集する。
特に、法律の大改定があった場合は、資料の買い替えに努める。
日常生活と関わりの深い実用的な資料の収集にも留意する。
(2) 社会問題・教育関係の資料は、利用者の関心が高い分野なので、新しい情報が収録された関係資料を積極的に収集する。
学校案内等は最新版を収集する。
4門(自然科学)
(1) 自然科学関係の資料は、進展が著しい分野なので常に最新情報の提供に留意する。
写真や図版が適切で、内容が正確で分かり易い資料を収集する。
高度に専門化されている分野なので、各分野の入門書・概説書の幅広い収集に努める。
(2) 医学関係の資料は、実用的な各種疾病を解説している資料・健康関係の資料を収集する。専門的な資料もその利用を勘案し、内容に充分注意し慎重に収集する。
5門(技術・工学)
(1) 技術・工学関係の資料は、進歩・発展の著しい分野なので、常に最新情報の提供に留意する。
(2) 環境問題の資料は、日常生活に密着した関心の高い分野なので積極的に収集する。
(3) 住宅関係の資料は、利用が多いので実質的な資料を中心に収集する。
(4) 高度な技術書・工学書などの専門書でも利用の見込める場合は収集する。
(5) 情報通信関係の資料は、特に最新情報の資料の収集に努める。
(6) 生活科学関係の資料は、実用的でビジュアルな分かり易い資料を収集する。
ファッション・料理などについては、流行にも留意する。
6門(産業)
(1) 産業関係の資料は、社会の最近の動向について書かれた資料を収集する。
(2) 園芸・飼育関係の資料は、利用も多いのでビジュアルで分かり易い実用書を幅広く収集する。
(3) 商業・流通関係の資料は、最新情報が収録された資料の収集に留意する。
7門(芸術・スポーツ)
教養・趣味・娯楽に役立つよう、理論書・歴史書・解説書だけでなく、制作・実技の技法書・鑑賞するための図書等を収集する。趣味として手がける人が多い分野については、入門書を中心に上級者にも応えられるよう、幅広い収集に努める。また、利用者の趣向・流行にも留意する。
(1) 美術全集・画集・写真集などは、一般的なものを中心に幅広く収集する。
利用のニーズを勘案し少しでも多くの種類の収集に努める。
(2) スポーツの分野は、ルールの改変に留意する。
登山ガイドは、最新版を収集する。
8門(言語)
(1) 日本語に関する資料は、教養・学習・実用に役立つものを幅広く収集する。
特に、スピーチや手紙の書き方についての資料は、利用も多いので、実用的な資料の収集に努める。
(2) 外国語学習の要求が高まっているため、主要な言語の入門書や一般向けに書かれた資料を収集する。
特に、会話については、入門的な資料の収集に努める。
また、近隣諸国をはじめとする諸言語について書かれた資料の収集にも留意する。
(3) 在日外国人の利用に供することができるよう、日本語教育の資料や日常生活に役立つ資料の収集にも留意する。
9門(文学)
(1) 日本及び各国の文学作品については、幅広く収集する。
アジア・アフリカ・中南米の文学作品にも留意する。
(2) 関心が高く、最も利用の多い分野なので、各分野にわたり幅広く豊富に収集する。特に、小説・エッセイ等は、主な作家の作品を積極的に収集する。
(3) 古典から現代までの作家・作品研究の資料は、偏ることなく収集する。
(4) 詩歌の作品集は出版点数が多いため、利用のニーズを勘案し一般的な資料を収集する。
(5) 各種受賞作品、話題になっている作品は、複本の収集にも留意する。
(6) 文学の各全集(文学全集・個人全集)は、幅広く収集する。
(7) 外国語資料として、各作物や話題の作品等を収集する。
■ 参考図書
(1) 通常の読書とは異なる参考・調査・研究機能を果たすために必要な資料を、幅広く体系的に収集する。
(2) 一般的な調べものについては、できるだけ市内の図書館で対応ができるように参考資料の収集に努める。
(3) 各分野の基本的な辞書・事典(百科事典・国語辞典・外国語辞典・人名事典など)は、各図書館で収集する。
(4) 白書、年鑑、年報類、各種統計書は、中心館的機能を持つ図書館を中心に市内図書館で分担し、毎年新しい資料を収集する。
(5) 各分野の専門的な参考図書や、資料を探索するために必要なツール関係の資料は、中心館的機能を持つ図書館を中心に収集に努める。
■ 新書・文庫本
主要な新書・文庫本を幅広く収集するため、市内で分担収集し、担当館は責任を持って収集に努める。
■ ヤング・アダルト用資料
(1) ヤング・アダルト(児童から成人になる時期)世代の成長に役立つ教養書等を収集する。
(2) ヤング・アダルト向けに出版されているシリーズや注釈等が多く読みやすい古典名著等を収集する。
(3) 単行本だけでなく、文庫本や官公庁がヤングアダルト向けに出した資料等にも留意する。
(4) ヤング・アダルト世代の興味関心、好み、流行は特に移り変わりが激しいため、その動向にも留意する。

2. 児童図書
幼児から中学生まで幅広い年齢の利用者をかかえる児童図書は、どの年代層においても読書を通じて豊かな人間形成や子どもの文化の育成に役立つ資料を、各分野にわたって幅広く収集する。
子どもは、最寄りの図書館を中心に利用するため、各図書館で幅広く資料提供ができるように収集する。
新刊書に加え、永く読みつがれてきたものや定評のあるものは、買い替え等にも留意する。
また、内容が分かり易い学習マンガは、日頃の学習理解を助けるうえで役に立つようであれば、選定し収集する。

■ 絵本
(1) 幼児が生活の中で経験したものを絵で再認識できる絵本や、想像力を豊かに養う創作絵本・昔話絵本等を幅広く収集する。
(2) 子どもが、物事への興味や関心をはぐくむことができるような幼児向きの科学絵本を収集する。
(3) 絵と文の調和がとれており、内容がわかりやすく楽しい絵本は複本で揃える。
(4) 外国語の絵本は、日本で翻訳されたものを中心に、代表的な作品を収集する。
■ 児童文学
(1) 一人で読書を楽しめるようになった子どものために、読みやすい活字、わかりやすい挿し絵の入った資料を収集する。
(2) 豊かな想像力を養えるものを、古典から新しい創作ものまで幅広く収集する。
(3) 構成のしっかりとした内容で、楽しく人気のある資料は複本で揃える。
また、永く読みつがれてきた定評のある資料は複本で揃える。
(4) 翻訳はできるだけ原作に忠実で、読みやすい訳文のものを収集する。
■ 知識の本(0~8門)
(1) 子どもの視野を広げる資料を幅広く収集する。
(2) 子どもの興味や関心に応えられるもので、それぞれの対象年齢に応じて理解できるように書かれている資料を収集する。
(3) 事実に正確な内容のもので、最新の情報が収録された資料を収集する。
■ 紙芝居
子どもが楽しめる紙芝居で、絵と文の調和がとれているものを収集する。

3.地域資料
(1) 国分寺市に関わるすべてのこと(歴史・地誌・行政・自然科学・民俗・郷土人による著作物等)の調査・研究・ 学習に応えられるように網羅的に収集する。
(2) 一般的な印刷物を中心に収集するが、それ以外の形態についても可能な限り収集する。国分寺市に関する事項で、まだ冊子として発行されていないものは、積極的に自館で資料を作成する。
(3) パンフレット・リーフレット・ポスターなどについても可能な限り収集に努める。
(4) 国分寺市に関する調査・研究などを補っていくために周辺市の資料や多摩地区全体をおおった資料・東京都資料等も一部収集する。
(5) 一枚ものの地図は、適当な尺度で国土地理院のものを収集する。
住宅地図は、国分寺市のものを収集する。
(6) 収集した国分寺市に関する資料については、保存分の資料も確保して永久に図書館資料とする。
(7) 地域資料担当館で選定し収集する。

4. マンガ
■ 一般図書
内容が分かり易い実用マンガを選定し収集する。
■ 児童図書
内容が分かり易い学習マンガは、日頃の学習理解を助けるうえで役に立つようであれば、選定し収集する。
■ ストーリーマンガ
(1) ストーリーマンガ(コミックス)*1 は原則的には収集しない。ただし、以下のいずれかの基準を満たすマンガ資料を選定し収集する。
ア.マンガ史上重要とされる作品、各時代を代表する作品など、資料的価値の高いもの。
イ.各種マンガ賞を受賞した作品、および定着した評価を得ている作品や実績のある作家の作品。
ウ.原則として刊行がすでに終了しているもの。ただし、刊行中のもので評価が定まっているものについてはその限りではない。
(2) 次に挙げるものは特に留意して選定を行う。
ア.露骨な暴力・性・差別の表現のもの。
イ.社会・道徳に反する表現のもの。
ウ.人間や生命の尊厳を脅かすもの、人権侵害を欠くと認められるもの。
*1)
【雑誌】
利用者の日常生活に必要となる各分野の一般的な雑誌を中心に、幅広く収集する。
(1) 利用者のニーズや流行に留意する。
(2) 一般向けだけでなく、児童やヤングアダルトなど各層の要望に応えられるように留意する。
(3) 国際化に対応するために外国語雑誌についても留意する。
(4) 様々な利用に応えるため国分寺市の図書館全体として広い範囲のジャンルの雑誌の収集に努める。利用頻度や市内所蔵状況を考慮しつつ、市内のタイトル数増に努める。
(5) 臨時増刊・別冊等の収集にも留意する。

【新聞】
日々の幅広い情報を伝える新聞は、主要全国紙を中心に外国語新聞・スポーツ新聞等を収集する。

【障害者サービス用資料】
(1) おもに視覚障害者の幅広い要求に応えるために、図書資料・雑誌・新聞等に代わり情報を得ることができる、録音テープ(「声の図書」という)・点字本等を収集する。
また、「声の図書」については、自館作成にも努める。
(2) 「声の図書」は、利用者の要望やこれまでの利用実績のある分野を中心に収集する。
(3) 点字本は、利用者の要望に沿うように収集し、また寄贈のものも選んで収集する。
(4) 高齢者および視覚障害者を中心として、幅広い利用者に供することができるよう大活字本を収集する。
(5) 障害者サービス担当館で選定し収集する。

【AV資料(CD)】
クラシック・ポピュラー・ジャズ・民族音楽等、あらゆるジャンルの一般的な作品および代表的な演者の作品等を網羅的に収集する。
利用者の要求に応えられるように流行や話題性があり優れている作品にも留意する。
(1) クラシックにおいては、タイトル増を目ざし、多くの作曲家の作品を収集する。ただし、同じ作品であっても、演奏家・指揮者等が異なる資料の収集にも留意する。
(2) 新譜を中心に、各分野を充実させるように収集に努める。
(3) 音楽以外でも、落語、朗読、浪曲、効果音、自然音も収集する。

この基準は、平成13年5月1日より実施する。
改正 平成26年3月28日より実施する。
改正 令和元年6月1日より実施する。

国分寺市立図書館資料除籍事務取扱い基準

図書館は、図書館資料を常に有効で新鮮な利用状態に維持するため、除籍を行うことが必要である。この除籍作業は、恒常的になされなければならない。
そのため一定の基準を定め、限られたスペースの中で、より効率的な運用を図り、適切な蔵書管理、ひいては利用者へのサービス向上に努めることを目的とした基準とする。

[1] 除籍の目的
1. 開架書架は、常に新鮮で魅力ある状態に保ち、利用が高まるようにする。
2. 新しく収集した資料が毎週入ってくるため、配架されている資料の量を適切にし、利用者が利用しやすいようにする。
3. 蔵書の現状を明確にし、所蔵状態を適切に保つようにする。
4. 開架書架・閉架書架を含め、国分寺市立図書館の蔵書構成の質的向上を図る。

[2] 図書館資料の定義
この基準でいう図書館資料とは、図書資料(一般図書・児童図書・地域資料)、雑誌、障害者サービス用資料(声の図書・点字本等)及びAV資料をいう。
[3] 除籍基準
1.亡失資料
(1) 蔵書点検により、所在不明の事実が確認された資料で、その後2回目の蔵書点検でも発見されなかった場合除籍する。
日常的に発生する所在不明の資料は、調査をして発見されなければ、その時点で除籍する。
(2) 未返却資料で、利用者が所在不明等の理由で回収不能となった資料、及び督促しても利用者から返却されない資料は、返却予定日より2年以上経過した時点で除籍する。
但し、利用者から既に返却したとの申し出があった場合、調査をして発見されなければ、その時点で除籍する。
(3) 利用者が紛失した資料は、弁償が完了した時点で除籍する。
利用者が弁償を特に免責された場合は、免責が決定した時点で除籍する。
紛失手続中のまま1年以上経過しても弁償されなかった場合は、その時点で除籍する。
(4) 災害等で消失した資料は、その事実が確認された時点で除籍する。

2. 汚損・破損資料
汚損や破損が著しく修理が不可能な資料は、除籍する。
*修理・製本・複写等によっても補修が困難、またその必要性のない資料
*補修に要する費用より安価で同等の内容の資料が提供できる資料

3. 不用資料
(1) 時間の経過により内容が古くなった資料は、除籍できる。
*資料的価値及び保存価値を失った資料、また社会状況の変化により内容・データ・技術水準等が相対的に古くなった資料
(法令・規則・基準等の改正、新しい統計数値が掲載されていないなど)
(2) 複本・類書があり、利用頻度の少なくなった資料は、除籍できる。
(国分寺市立図書館で1冊しか所蔵していない資料を除籍する場合は、充分に検討する。)
*出版後相当期間を経過し、利用が低下した資料で、将来も利用が見込まれないと思われる資料、また複本・類書等が多く利用の少ない資料
(3) 改訂版等がすでに所蔵されている資料は、除籍できる。
(改訂版が出版された資料は、旧版・改訂版の評価を充分に検討する)
*新しい資料に入れ替え、内容の古くなった資料、及び形態の違う同じ内容の資料
(4) 保存期間の定められている資料は、その期間を過ぎた時点で除籍できる。
(5) 除籍するにあたり、以下の資料について留意する。
a.一般図書
*各分野で古典・名著・基本的図書として評価が定まっている資料、及び統計等調査・研究用に有用な資料
*保存担当館と決められた資料
*絶版等により入手困難な資料
b.児童図書
*永続的な児童書としての評価が定まっている資料
・各種ブックリスト・子どもの本の研究書等に掲載されている作品
・講座等に必要な資料
*保存担当館と決められた資料
*絶版等により入手困難な資料で、貸出・研究用に必要な資料
c.地域資料
*国分寺市に関する地域資料
(汚損・破損資料は他に同じ資料があれば差し替える)
4.数量更生資料
合冊・分冊製本等を行った資料は、蔵書冊数に変化が生じた場合、除籍する。

5.寄贈・その他の資料
他機関へ寄贈した資料は、その資料を移動する時点で除籍する。

[4] その他
1. この基準に定めるほか、図書館資料の除籍に必要な事項は館長が定める。
2. この基準は、平成13年5月1日より実施する。